ロケール(locale)を日本に変更する手順について記載しています。
現在のロケールの確認
次のコマンドを実行します。
localectl status
実行結果
System Locale: LANG=en_US.UTF-8 VC Keymap: us X11 Layout: us
ロケールの変更
次のコマンドを実行します。 ※「 ja_JP.UTF-8 」に変更しています。
localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
実行結果
#
※エラーが表示されていなければ成功です。
再度、現在のロケールを確認してみます。
localectl status
実行結果
System Locale: LANG=ja_JP.UTF-8 VC Keymap: us X11 Layout: us
「 ja_JP.UTF-8 」に変更されている事が確認できます。
※設定の反映には再起動が必要となります
現在のロケールの確認
次のコマンドを実行します。
locale
実行結果
LANG=en_US.UTF-8 LC_CTYPE="en_US.UTF-8" LC_NUMERIC="en_US.UTF-8" LC_TIME="en_US.UTF-8" LC_COLLATE="en_US.UTF-8" LC_MONETARY="en_US.UTF-8" LC_MESSAGES="en_US.UTF-8" LC_PAPER="en_US.UTF-8" LC_NAME="en_US.UTF-8" LC_ADDRESS="en_US.UTF-8" LC_TELEPHONE="en_US.UTF-8" LC_MEASUREMENT="en_US.UTF-8" LC_IDENTIFICATION="en_US.UTF-8" LC_ALL=
ロケールの変更
次のコマンドを実行します。 ※「 ja_JP.utf8 」に変更しています。
sudo vi /etc/sysconfig/i18n
「LANG=」に [ ja_JP.utf8 ] を設定します。
LANG=ja_JP.utf8
編集後に保存し、再起動後に再度確認します。
locale
実行結果
LANG=ja_JP.utf8 LC_CTYPE="ja_JP.utf8" LC_NUMERIC="ja_JP.utf8" LC_TIME="ja_JP.utf8" LC_COLLATE="ja_JP.utf8" LC_MONETARY="ja_JP.utf8" LC_MESSAGES="ja_JP.utf8" LC_PAPER="ja_JP.utf8" LC_NAME="ja_JP.utf8" LC_ADDRESS="ja_JP.utf8" LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8" LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8" LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8" LC_ALL=
※設定の反映には再起動が必要となります